1. HOME
  2. プレスリリース
  3. ムスリムの食文化に寄り添い、日本のおいしさを世界へインドネシアのハラール認証を取得した「ハラールだし醤油」発売

ムスリムの食文化に寄り添い、日本のおいしさを世界へ
インドネシアのハラール認証を取得した「ハラールだし醤油」発売

創業寛政元年、230年以上醤油を造り続ける鎌田醤油株式会社(香川県坂出市 代表取締役社長/ 鎌田武雄)は、インドネシア共和国のハラール認証機関BPJPHの認証を取得した新商品「ハラールだし醤油」を2025年8月18日(月)から販売しています。

「ハラールだし醤油」とは

「ハラールだし醤油」は、本醸造醤油にかつおだしをバランス良くブレンドした、だし入りの万能醤油です。インドネシアのハラール認証*を取得しており、ムスリム**の方も安心してお使いいただけます。

*ハラール認証:イスラム教の戒律に従って製造・加工された商品やサービスがムスリムにとってハラール(イスラム教の戒律で合法)であることを証明する制度
**ムスリム:イスラム教を信仰している人のこと
(補足)イスラム教では、戒律で食べることが禁じられている豚肉やアルコールなどは口にできません。しかし、ほとんどの醤油にはアルコールが加えられており、だし醤油やめんつゆなどの醤油加工品にもお酒に分類されるみりんが含まれていることが多いです。

世界中のムスリムに日本のおいしさを届けたい。ハラール認証取得までのストーリー

【始まりは、ムスリム学生の“食べたいのに、食べられない”から】
2017年、香川県に留学していたインドネシア出身のムスリムの学生が、香川名物のうどんを食べようとしたところ、つゆにアルコール成分が含まれていたために食べることができませんでした。その経験から、ムスリムの人が食べられるめんつゆを開発したいと、2019年鎌田醤油に入社。当社でも宗教や文化の違いに配慮した商品作りが必要と考え、早速ムスリムの方に安心して食べていただけることはもちろん、うどんだけではなく様々な和食を作ることができる調味料の開発に着手。2020年、「ムスリムフレンドリーうどんだし醤油」を開発し、発売しました。

【予想以上の反響、そしてハラール本格対応へ】
商品を発売すると、驚くことに国内外のムスリムの方から多くの反響が寄せられ、日本の味が楽しめる調味料はムスリムの方に必要とされていると実感しました。そこで2021年、正式なハラール認証の取得を目指し、体制を整えて本格対応に乗り出しました。

【簡単ではなかった認証取得への道のり】
認証取得にあたり、最も時間と労力を要したのは原材料と包材の調査・確認でした。認証を取得するためには、単にアルコールや豚由来の原材料を使わないというだけではありません。すべての原材料一つ一つをその由来まで細かく調査するために、原料メーカーから詳細な情報を取り寄せて丁寧に調べ上げました。中には由来がハラールではなかったために使用を断念。代替品を一から探すこともありました。また、包材においても、使用する素材の確認だけではなく、その製造ラインの管理体制に至るまで基準に適合しているか細部にわたる確認が必要でした。
その他の取り組みとしては、新たに自社でハラール専用の製造設備を設け、徹底した管理体制を構築。さらにインドネシア出身の社員が中心となり、社内に向けたハラール教育を継続して行いました。資材調達部門から製造現場、製品保管管理部門に至るまで、ハラールの考え方を理解して実践する体制を整えました。
このような3年にわたる認証取得のための準備期間を経て、2024年10月、インドネシアのハラール認証を取得しました。

世界中に通用する“安心”を届けたい。挑戦したのは厳格なインドネシアのハラール認証

世界には数多くのハラール認証があります。その中でもインドネシアのハラール認証取得の道を選んだのは、世界中で通用するハラール商品を作りたいという思いからでした。世界最大のムスリム人口を抱えるインドネシアのハラール認証機関BPJPHの認証は、最も信頼性の高い認証の一つとされており、マレーシアの認証機関JAKIMをはじめ、各国の認証機関と相互認証を有します。そのため、インドネシアだけに限らず、中東や欧州など、様々な地域にハラール認証商品としての輸出が可能です。
当社は、インドネシアのハラール認証を取得し、世界中のムスリムの方々に安心して鎌田醤油の味を楽しんでいただける一歩を踏み出しました。

味へのこだわり

開発にあたり国内外のムスリムの方に試食を実施。ハラール認証を取得するだけでなく、おいしいと感じていただける調味料にするため、原材料の組み合わせを変え、試作を繰り返しました。
その結果、そのままで寿司や刺身に、うすめてすき焼や牛丼、鶏の照焼など様々な和食にお使いいただけるおいしい「ハラールだし醤油」が誕生しました。

使いたい時にちょうどいい。“ちょうど、大さじ1”の小袋
ムスリムの方に様々な和食を手軽に作って楽しんでいただきたいという思いから、容量は、料理の際に便利な1袋15㎖(大さじ1)入りにしました。そのため、計量スプーンを使うことなく料理ができます。
また、小袋入りで軽量なので持ち運びしやすく、外食時や旅行先でも安心しておいしい食事が楽しめる商品です。
商品概要
・商品名:ハラールだし醤油
・商品内容:15㎖×5袋
・価格:1パウチ/432円(税込)
・賞味期間:製造日から1年
・販売開始:2025年8月18日(月)から
・販路:鎌田醤油 蔵元本店・高松栗林店、その他
・ハラール認証取得日:2024年10月30日
鎌田醤油株式会社 会社概要

鎌田醤油は1789年(寛政元年)から230余年にわたって醤油造りを営み、1965年に初めて「だし醤油」を開発・発売。1987年の通信販売開始から、だし醤油の累計販売個数(200㎖で換算)は4億個を超えています。

◆社名:鎌田醤油株式会社 ◆創業:1789年(寛政元年) ◆設立:1941年(昭和16年)
◆資本金:1,000万円 ◆社員:170名
◆所在地:香川県坂出市本町1-6-35 ◆代表者:代表取締役社長 鎌田武雄
◆主な事業内容:醤油・調味料の製造販売、マッシュルームの販売、天然水の採取・加工・販売
◆Webサイト:https://corp.kamada.co.jp/

本件についてのお問い合わせ先

■本商品についてお客様からのお問い合わせ先
TEL:0877-46-3800(鎌田醤油株式会社 営業部)
■本リリースについてメディアの皆様からのお問い合わせ先
鎌田醤油株式会社 マーケティング部 コミュニケーション課 広報係 綾井・田上
TEL:0877-46-0001 FAX:0877-45-5303 MAIL:ayai@kamada.co.jp